散歩道(その2)

 前回に引き続き我が家から迎賓館への道筋の話を続けます。くどいようですがお許し下さい。
 この五月晴れの中を歩くのは本当に気持ちのいいものです。今はちょうど家々に「はなみずき 学名Benthamidia 通常の英語名はdogwood 」が咲き乱れています。色々な家には色々な木々が植えられていますが、どう言う訳かこの「はなみずき」が多いように感じます。
 確かに可憐な白や薄いピンクの色彩でまさに春爛漫を謳歌しているさまを感じさせます。もともとこの花は北米の原産で、かのワシントンに桜を贈ったときにそのお返しとして日本に来たのが始まりとされています。
 家々のみならず、街路樹にも多く植えられ、散歩道を楽しませてくれます。この幹も比較的すべすべした表皮で、まさに春を楽しむ若い女の子の腕を連想させてくれます。これはまさに老人のたわごとでした。
 ひと汗かいて途中の公園で一服します。まだ朝のすがすがしい空気の中で、誰も居ない公園の紫に彩られた藤棚の下のベンチに腰掛け、一服する満足感はなんとも言えません。気温がどんどん上がってきますが、まだ15度。半袖のポロシャツ姿には丁度いい爽やかさです。時折、頬をなでる北風も冷たく、汗をかいたところには絶好の涼風です。
 この公園のベンチの直ぐ前に、約5メートル四方の砂場があります。この時間には子供たちも誰もいません。
 じっと眺めていると、熊ン蜂が一匹、その砂場の上を唸りをあげながら飛翔していました。羽根を激しく上下に震わせながら、まさにヘリコプターのホバリングそのもののように、ほぼ同じ位置でブンブン唸りながら飛翔を続けています。飛翔といっても、まさにホバリングで同じ位置にうろうろと立ち止まって飛んでいるという姿です。そして、獲物を探しているのでしょうか。突然、獲物を見つけたのかヒューッと勢いよく飛び去ります。そしてまた直ぐに戻ってきてホバリングを再開します。
 ここが我々人間のヘリコプターと全く違うところです。ヘリコプターのホバリング操作も随分安定して出来るようになったものの、これはローターと言う回転翼の賜物です。ところが熊ン蜂はメインウイングを上下に激しく羽ばたきながらのホバリングなのです。だからこそ瞬時に高速で飛び去ってゆくことも出来ますが、我がヘリコプターではそうはいきません。
 最近のジェットヘリは相当早く横方向にも前進できるようになりました。かのベトナム戦争で活躍した米軍のジェットヘリ「アパッチ 正式番号 AH−64」は前方への速度が時速300キロもでるものの蜂のようにホバリングから突然プイット飛び去る芸当はとても出来ません。回転翼のせいです。
 我々の最高技術をもってしても、主翼を蜂のように上下に振るわせてのホバリングなんて考えられません。蜂と違って大きさが桁外れに大きく、重量もあるのでそんな高速の上下の振動は出来ないでしょうし、蜂だってただ上下に振動させている訳ではないのでしょう。微妙なネジリ角を調節しながらの振動でしょう。

 蜂のホバリング振動は相当な高速で、多分、10ヘルツ以上もあるでしょうか。蜂より大きな羽を持った鳥は、やはりそれ程の早い上下振動というか羽根をばたつかせるのは難しいでしょう。それも小さな鳥の羽の動きに比べるとやはり鷹のような大きな鳥はゆっさゆっさと1ヘルツ位のゆったりした上下運動に見えます。この辺は鳥の権威の宮田ドラさんにお伺いするほうが適切でしょう。
 しかし、我々人間が蜂のような小さな飛翔体を作ろうとしても、ホバリングする微妙なネジレ角を調節するセンサーやその駆動装置をあの小ささに纏め上げるのは至難の業です。米国ベル・ボーイング社の開発した「バンブルビー 形式番号 ARV-15A/B」はまさに熊ン蜂のような羽ばたき音を出して、高速で歩兵支援をする飛行機ですが、ヘリでもなく通常の飛行機に近い設計でこれが我々人間の設計開発の限界というところでしょう。
 そう考えると、やはり神様の賜物の自然界の技はまだまだ人間の知恵では及びもつかない訳です。
 リムスキーコルサコフの「熊蜂の飛行」が頭の中で鳴っています。或いはフレディ・マーチン楽団が発表した「バンブルブギー Bumble Boogie」という名でジャズの形式のほうがまさに熊ン蜂の飛翔をうまく表現していると思います。
 大型連休の間、毎日、ここを歩いてこの公園でベンチに腰掛けると、決まってこの熊ン蜂が一匹、ブンブンと唸りをあげてホバリングしています。「やあ」と声をかけたくなるほどですが、怖いのでそっと眺めています。そして、もう一匹(多分恋人でしょう)が近づくと、それこそパッと高速で横っ飛びに一瞬にして一緒にいなくなります。そして直ぐにまた一人(一匹)で戻ってきてホバリングです。
 ここを離れるときには、彼に「see you tomorrow」と呟いて一路再びマンションに向かって山道の階段を下りてゆく次第です。

 この砂場で、もう一つ考えていたことがありました。じっと地面を見ていると蟻がせわしなさそうに歩いています。面白いことに蟻は蜂科に属し、すずめ蜂の親戚だと図鑑で知りました。
 この蟻の走行はあっちへ行ったりうろうろしたりとせわしないのですが、結構、早いのです。調べてみたのですが蟻の走行速度というのは何処にも出ておらず探し出せませんでした。この砂場のヘリを走り行く蟻を眺めながら、時計で測ってみました。10秒で60センチでした。しかし、その先は、こっちの気持ちも理解せず、あっちにウロウロこっちで立ち止まり、挙句の果てには暫し考え込んでいたりして道草をくっています。「もっと真剣に真っ直ぐ走ってみてくれないか」と声をかけても蟻語に通訳しないので伝わりません。
 計算では1時間で183メートルも行くことになりますが、彼らはどれだけ遠征するものなのか、また、その速度はどうなのか昆虫学者にでも聞いてみたい心境です。まあ、蟻さんの熱心な仕事振りを見ていると、そうそう砂場で遊んでいる訳にも行かず、早々に立ち去りました。この続きはまた後日、書かせていただきます。

                                      以上


 

老人のたわごと (その21)


梶原さんが「老人のたわごと (その21)」を送って下さいました。
テーマは「散歩道 2」です。

BGMは梶原バンドの 12th Street Rag です、梶原さんのトランペットをオカリナに持ち替えた
演奏をお楽しみ下さい。

(2010.05.19 dora記)